SaaStainerサイトページへ戻る |
■アプリ概要
社内外で繋げたいSlackのチャンネルとChatworkのルームを選択して連携することで、
常用のチャットツール内(Slack又はChatwork)で確認/返信することができます。
一元管理することで連絡の確認漏れ防止や円滑なやり取りが可能となります。
用途に合わせて一方通行の連携か双方向連携かを選択することもできます。
●アプリ目的
コミュニケーション方法がメールからチャットに移行しており、「メールは見ない」状況に近づいています。また、取引先企業に合わせて複数のビジネスチャットを利用するケースが多くなっております。
各チャットツールから通知はくるものの、実際の返信作業は各チャットツールに切り替え無ければならない状況です。
Chatnectで連携設定することにより、主要チャットツールの画面内で通知受信だけでなく返信できるようにし、確認漏れ防止や円滑なやり取りを支援いたします。
●アプリ機能
- SlackとChatworkのチャンネル/ルームを指定してほぼリアルタイムで連携
例)Chatworkで記入された相手のメッセージがご自身のSlackに表示され、Slackで返信内容を記載すると自動で連携し、相手のChatworkへ表示されます。 - チャンネル/ルームをN:Nで設定できる
例)複数人が参加しているSlackのチャンネルとChatworkのグループチャットを連携するとご自身以外の記入内容が、連携設定したチャンネルとグループチャットに表示されます。(参加者のお一人が連携設定をするだけで連携設定可能) - それぞれのチャンネル/ルームの連携に双方向、一方通行を設定可能
例)ChatworkからSlackへの一方通行の連携設定をした場合、Chatworkに記入された内容をSlackに連携し、Slackに記入された内容は表示されません。 - 過去のやり取りを登録可能
例)過去にSlack側でやり取りした内容を、該当のChatwrokのチャットに表示させることができます。(最大100件)
●おすすめな方
- Slack又はChatworkを常用チャットツールとして利用している方
- 社内外コミュニケーションで常用でないチャットツール(Slack又はChatwork)利用が発生している方
※部署間で使っているチャットツールが違う場合等 - 返信の為に常用でないチャットツールにログインするのが面倒な方
●利用にあたっての注意
- SlackアカウントとChatworkアカウントが必要です
SaaStainerサイトページへ戻る |
■アプリ設定方法/マニュアル
▼利用するにはSaaStainerのアカウントが必要です
下記リンクから方法をご確認いただきご登録ください
SaaStainerご登録方法 |
①アプリ内ホームにある設定画面に[使い方ガイド]がございます。
[使い方ガイド]をクリックいただくと画面上にガイドが表示されますので、ガイドに沿って設定ください。
※ガイドは何回でもご確認いただけます。
②[通知先の登録]をクリックすると下記画面が表示されます。
[入力ガイド]をクリックいただくと画面上にガイドが表示されますので、ガイドに沿ってChatwork側の連携設定をお願いします。
※ガイドは何回でもご確認いただけます。
③[入力ガイド]すぐ上にある[こちら]をクリックするとChatworkのWebhook設定ページに遷移します。
[新規作成]をクリックすると②で表示された項目の入力ページになります。
Chatnectに表示されている項目からコピーして入力し、作成を押すと完了です。
★設定を解除したい場合
Chatworkのwebhook設定ページから該当webhookの[編集]をクリックし、ステータスを無効または削除を選択し保存してください。
■連携後の挙動について





■FAQ
- 初めて利用する際、設定チャンネル1のみを設定したいが[通知先の登録]が押せない
設定チャネル2をマイナスボタンで削除いただくと、設定チャンネル1のみ設定できるようになります。
設定チャンネルを増やしたい場合は、右にあるプラスボタンから増やすことが可能です。
- 「過去メッセージ投稿」の[投稿する]ボタンが押せない
各設定チャンネルの[通知先の登録]を設定後に設定できるようになります。
- 最初に設定した連携方向を変更し直したい(相互通信だったが一方通知にしたい等)
該当の設定チャンネルのやじるしを希望の連携方向に変更し、「通知先の登録」を再度クリックすると設定変更できます。
※Chatwork側のwebhookの設定を変更しなおす必要ありません。
- SlackとChatwork以外の連携相手が増えることはあるか
今後複数のプロダクトと連携を検討しております。
- グループチャンネルに参加しているメンバー全員が連携設定をしたら、同じ投稿が複数連携されてしまった
グループチャンネルの連携設定をする場合は参加者の内、1人が設定すれば連携せきます。
- 【[Chatwork]○○さんによる書き込み】などのテキストは変更する事は可能か
現在は一律でテキストの表記がされる仕様となっております。変更はできません。
- 連携したいChatworkやSlackのアカウントと連携できない
ブラウザのシークレットウィンドウからChatworkやSlackへアクセスし、正常にログインできましたらそのままタブを増やしていただきChatnectから連携ください。
それでもログイン出来ない場合は各プロダクトへお問い合わせください。
※KDDI Chatworkを利用している場合
リクエスト画面下部に表示されている「KDDI Chatworkをご利用の方はこちら」の文字をクリックいただき、遷移した許可画面にて「許可」を選択いただくことでログインすることができます。
※Chatworkのプラン変更があった場合
別途Chatwork側にAPI申請が必要となります。
▼SaaStainerへ戻る
SaaStainerサイトページ |
▼本アプリに関する不明点は下記お問い合わせフォームからご連絡ください
お問い合わせフォーム |